オメガスウォッチ自分でできる「ベルト交換、保護ガラス貼り付け」方法

オメガスウォッチコラボ腕時計「ベルト交換」 モノ

OMEGA×SWATCHコラボ腕時計入手

時計好きな方は、ご存じの方も多いとは思いますが、2022年3月に発表された「OMEGA(オメガ)とSWATCH(スウォッチ)のコラボ腕時計が発売されたました!

しかし、毎日の様に転売屋が開店前から店舗前に並んでしまい、一般のファンが買えずに涙している人気の時計です。

その時計を渋谷のSwatchショップに3回ほど通い、ようやく購入することができました!

私が購入したのは、かねてから狙っていた『Mission to Pluto(冥王星)』です。

Mission to Pluto(Swatchオフィシャルサイト写真利用)



OMEGA(オメガ)×SWATCH(スウォッチ)コラボ腕時計とは

SWATCH(以降スウォッチ)とOMEGA(以降、オメガ)とのスペシャルコラボレーション時計「OMEGA×SWATCH BIOCERAMIC MOONSWATCH」です。

スウォッチ「世界最大の時計メーカー」であり、カジュアルでポップな低価格帯時計が多く、世界中にファンも多い人気腕時計メーカーです。

オメガ「スウォッチグループ傘下の会社」でスイスに本社を構えます。
30~100万円が中心の価格帯である高級時計ブランドで、有名なのはクロノグラフ「スピードマスター」でしょう。

今回のコラボウォッチは「アポロ11号に乗船した乗組員」が、月で着用された最初の時計であったことから、「ムーンウォッチ」をモチーフにした11種類のデザインが発表されました。全て惑星の名称で命名されています。


価格33,550円(税込)

「オメガ」「スピードマスター」ロゴ入りでこの価格は衝撃的だと思います。
(時計の機構はスウォッチだからこそ実現する価格、ムーブメントはクオーツ)

そんな、コラボ腕時計は、デザインが非常に洗練され、低価格で購入できるということから、発売前から異常な人気を博しました。

先行発売されたヨーロッパ、アメリカなどでも入手困難で、殺到する人の多さで店舗が破壊された等、発売前から注目を集めました。日本国内では2022年3月26日の発売日には、転売屋が約1500人以上集結してしまい、各店舗では、営業が困難になったことで、急遽販売中止になるなど、ニュースでも取り上げられました。


購入方法

現在国内販売されている店舗は、渋谷、原宿、心斎橋のみです。
※2023年1月追記:横浜店舗でも販売確認済み

転売防止の為、購入時に「保証書に購入者氏名の記載」、「身分証明書提示」が必須となっていました。1週間に数本しか入荷されておらず、希望のカラーがいつ入荷されるかも不明な為、欲しい人は頻繁に通う必要があります。



ベルト交換(手順)

OMEGA×SWATCHコラボのこの腕時計のベルトは、ナイロン製のベルトです。

『OMEGA』と『Speedmaster』のかっこ良いロゴ入り!

ベルトにはSpeedmasterとOMEGAロゴ入り

自分流にDIYしてカスタマイズしたいのと、ベルトがスポーティすぎる為、身に付ける場所が限られると感じました。その為、カジュアルなデザインのベルト交換を試みました。腕時計のベルト交換は生まれて初めての挑戦です!

購入したのは、本体の色に合わせた20mm幅のホワイトベルトです。2000円程度でしたが、非常に高級感のある質感です!ベルト交換用の工具付きでした。


今回利用したのは「Fullmosa」というメーカーのベルト👇

6月4日まで「Amazonタイムセール祭り」で大変お得✨

created by Rinker
Fullmosa
¥1,899 (2023/12/06 01:44:38時点 Amazon調べ-詳細)

■光沢タイプ27色(バネ棒外し付でリーズナブル)

■汗かくシーズンには、防水シリコンバンドがお薦め

created by Rinker
Korlexchi
¥2,467 (2023/12/06 18:55:33時点 Amazon調べ-詳細)

■高級感のあるオメガ対応ベルト

created by Rinker
Nywing
¥3,899 (2023/12/05 22:31:23時点 Amazon調べ-詳細)



元のベルトを外す

まずは、ナイロン製ベルトを外していきます。

ベルト交換工具は「バネ棒外し専用工具」を利用します。くぼんでいる側を利用します!


ベルト交換のコツは、ベルトを片側寄せることで、スペースが空き、ベルトのステンレス棒が見える様になります。この棒の端にバネ棒外し専用工具を引っかける様にして本体から外してあげます。

少し固めなので、若干強引にやってみましたが、本体側にもベルト側にも傷も付かずうまく外せました。1分程度、試行錯誤しました。

工具の使い方
外した後



新しいベルトを取り付ける

新しいベルトを取り付けるのは非常に簡単です。ただし、くれぐれも、ベルトを取り付ける向きを間違えないように!

取り付けるベルトの向き
  • 12時方向(上)がベルトを通す側(尾錠:びじょう)
  • 6時方向(下)がベルト側


私の購入したベルトには、ステンレス棒を引っ込めるフックが付いていた為、工具不要で簡単に本体の止め穴にステンレス棒を通すことができました。手順は下記の通り。

ベルト取付け手順
  1. フックが付いていない側のステンレス棒を本体の止め穴に挿入
  2. フックを引っ張り、ステンレス棒を短くする
  3. 本体止め穴に位置を合わせてからフックを離す

所要時間10秒位です!



ベルト交換完了

ベルトの交換完了しました。ナイロンベルトの時にはスポーティなイメージでしたが、エレガントな雰囲気に変わりました。これでビジネスにも冠婚葬祭にも利用可能になりました!



ガラス保護フィルムの貼り付け

ガラス保護フィルムの貼り付けも行いました。

私はスマートフォンやタブレット、カメラの液晶フィルムを張り付けるのが、非常に得意で、いつも自分自身で貼っています。

液晶フィルムを貼るコツは下記の通り。

液晶フィルムを綺麗に貼るには
  1. お風呂に入った後のお風呂場で作業
  2. 袖をまくり一度、手を濡らす
  3. 液晶クロスの利用
  4. エアーダスターの利用
  5. 迷いなく素早く作業

特に1.と3.4.が重要だと思います。

お風呂場で作業を行うのは、空気中に飛び交うホコリ(埃)が存在しない空間を作り出すことが可能です。

液晶貼り付けで、失敗する人で多いのが液晶とフィルムの間にホコリが混入するケースだと思います。

貼り付け後に、空気は抜けてもホコリは取り出すことが不可能です!


2.は静電気を飛ばす為です。


新品でも中古商品でも液晶フィルムを貼り付ける場合、本体に僅かなホコリが付着しています。

時計と液晶フィルムの間に入り込む埃や汚れをいかに除去するかが、綺麗に貼り付ける重要な要素です!

埃を除去する際のクロスは必ず下記のベリーマを選んで下さい!

スマホ、タブレット、カメラの清掃や液晶貼り付け等に利用可能にもお薦めできる素晴らしい素材です。

持っていない人は必ず購入すべき優れたクロスです!

※販売元はエレコム、中身は3M社のベリーマ

created by Rinker
エレコム
¥595 (2023/12/05 20:20:09時点 Amazon調べ-詳細)


4.のエアーダスターは液晶フィルムでは取り切れなかった目に見えないレベルのホコリを飛ばす際に利用します。

created by Rinker
¥487 (2023/12/05 22:31:22時点 楽天市場調べ-詳細)


5.の位置合わせ後に、自信が無く迷いが生じ、時間をかけてしまうと

液晶が曲がって張り付く埃が混入することが多いです。

1度位置合わせをしたら、躊躇せず液晶フィルムを貼り付ける位の気持ちがお薦めです!

上記のテクニックは、スマートフォンやカメラ、PC等の液晶フィルム貼りにも役立ちますので、是非マスターして下さい!



保護フィルムの選定

利用した保護フィルムは、31mm曲面ガラスです👇

created by Rinker
¥870 (2023/12/05 22:31:22時点 楽天市場調べ-詳細)

「オメガスウォッチコラボ」用の液晶フィルムも販売されている様です。


私の場合、フィルムの貼り付けはプロ並みの自信があるので、本体ガラス面とほぼ同じサイズを選びました。本体ガラス面は32mm程度です。しかし、液晶貼り付けに自信が無い方は、1mm程度直径径を小さくして、30mm曲面用の液晶ガラス/フィルムを利用してみて下さい。

ガラスは2枚セット



貼り付け手順

  1. 青色のフィルム側を上にして、時計のガラス上に保護フィルムを乗せてみて、おおよその貼り付け位置を確認


  2. 静電気防止の為に手を水洗った後、上着の袖はめくっておく
  3. 液晶クロス、エアダスターの順で、ホコリを除去
  4. 保護フィルムの透明シール側を剥がしながら、ガラスへ端から貼り付ける
  5. フィルムに手で圧力をかけてガラス全体に保護フィルムが貼れていることを確認


  6. 黄色のフィルム剥がしシールを保護フィルムの青色膜側に貼り付ける


  7. 黄色のフィルム剥がしシールを引っ張り青色膜を剥がす
    → 青色膜が剥がれない。もしくは青膜だけではなく、保護フィルムも一緒に剥がれてくる始末。。。
     「バネ棒外し専用工具」を取り出し保護フィルムと青膜の間に差し込む
     (慎重に行わないと、保護フィルムに傷が付くので注意!)



  8. 青膜が剥がれたら、再度指で圧着を確認し作業終了
    本体ガラスと貼り付けた保護フィルムのサイズがぴったりで、フィルムが全く目立たない状態です。31mmを購入して良かったです!



半年利用してみた感想

時計としての機能は、クロノグラフが付いていますし、生活防水レベルで日常生活には全く問題無く利用できました。何よりも、非常に軽くて長時間身に付けていても疲れません。

重さを計測してみたところ、僅か35gで、本家のOMEGAスピードマスターと比較しても、1/3程度の重さしかありません。本当に気軽に利用できる時計です。

OMEGA×SWATCHコラボ腕時計は、全11種類あるので、複数本購入できる様になれば、ファッションやその日の気分に合わせてカラーバリエーションが楽しめます。購入制限解除に期待!

このクオリティで3万円強という値段は、オメガ、スウォッチ好きとっては、非常に魅力的だと思います。

気になる方はお近くのスウォッチショップを覗いてみてください!



オメガ×スウォッチにゴールドの新作「ムーンスウォッチ Mission To the Moon」登場!

2023年3月7日に「ムーンシャインゴールド」の18Kイエローゴールドクロノグラフ秒針を持つ「Mission to the Moon」が新色として追加されました!

東京、ロンドン、ミラノ、チューリッヒの4都市で、発売されたとのことですが、国内は渋谷、原宿、横浜や阪急梅田などの店舗でも販売が行われたそうです。

合金による秒針が特徴的で、ブラックをベースにした文字盤に、エレガントな「ムーンシャイゴールド」のクロノグラフ秒針が組み合わされています。

価格は、39,600円ということで、純金を利用している分だけ、若干値上がりしています。

今後、店舗で見かけた際には、買いたいと思っています!



オメガスウォッチコラボ時計を長期で愛用する為の保管方法は、下記をご参考に!

コメント

  1. オメガガール より:

    こちらの解説頂いているやり方で、私もベルト交換ができました。
    やはり、初期のベルトはマジックテープということで、ちょっと気になっていましたが、革バンドに交換したら、高級感がアップしました!
    汗をかく夏は、シリコンのベルトが非常に重宝しましたし、とても参考になりました!
    ガラスフィルムも、同じく貼り付けが綺麗に出来て良かったです!
    情報に感謝致します!

    • ソルティー ソルティー より:

      ベルト交換とガラスフィルムの貼り付けされたのですね!
      高級感が増しますし、ガラス面を傷から守ることができるので、オメガスウォッチの場合、この2点は必須のDIYですよね~。
      ベルトはAmazonでも、多くの種類があって迷いますが、私も気分を変える為にも、別のベルトにもチャレンジしてみようと考えています!
      これからも、オメガスウォッチをお楽しみ下さい!

  2. 匿名 より:

    オメガスウォッチのベルト交換が私もできました!
    こちらのページの通りにやってみたら、不器用な私でも簡単に交換できました!
    気分を変えるために、私も2種類のベルトを買いました。
    夏はゴム系、冬は革系が良いですよね😆

  3. 匿名 より:

    とてもわかりやすいベルトの交換の説明で、不器用な私でもスムーズに交換ができました!
    ソルティーさんのベルトのセンスもとても良いですよね!かっこ良いです。
    私は黒時計に黒ベルトにしてみましたが、クールな感じに仕上がっていて、それはそれで気に入っています!
    次は、ガラスフィルムに挑戦してみたいと思います。

    • ソルティー ソルティー より:

      皆様、当サイトをご利用頂き、誠にありがとうございます!
      やってみると、簡単にベルト交換とガラスフィルムの貼り付けはできますよね!
      ベルトは、夏用と春・秋・冬用の2種類は必須かと思います。
      これからもお洒落に是非、楽しんでみて下さい!

  4. 匿名 より:

    説明のおかげで付け替え、簡単でした!
    ありがとうございました!

  5. 匿名 より:

    私も社長さんと同じ様なセットにする事が出来ました!
    ありがとうございました!

  6. 匿名 より:

    素敵なベルトの組み合わせで、とても参考になりました!